皆さんこんにちは、ネコトモです(=^・・^=)
私は家計管理に目覚めて生活防衛費が貯まってきた頃、つみたてNISAを始めました。同時期にiDeCoもやっています。
今日は投資信託、資産形成についてお話しようと思います。
老後2,000万問題などあり将来に不安がある同世代の方、そうでない方の参考になると嬉しいです。
つみたてNISA・iDeCoを始めた理由
家計管理を始めて生活防衛費が貯まってきた頃、両学長のリベラルアーツ大学をYouTubeで観ていたのをきっかけにNISAやiDeCoに興味が出てきました。
この頃から会社員という縛りから抜け出したい気持ちがあったので、資産形成について勉強しながら投資信託をしてみる事にしました。
NISAについて
お金を増やしたいと思うようになり、NISAを始めました!
NISAはお金が増えるの?という話なんですが・・・
例えばオルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)で、過去の平均年利は5~7%。
月3万投資し、利回り6%で20年間つみたてた場合、元本720万、運用益740万、合計1,460万円となるのです。もちろん投資なので元本割れのリスクもあります。
この頃は、つみたてNISAで年間40万円まで非課税で投資出来たので月33,333円投資しているという方が多かったです。
初年度は私も初めての事なので満額投資はしなかったですが、次の年から満額年間40万円投資していました。私がNISAを始めたのはちょうどコロナ渦で、最初はマイナスになる事もありましたが次年度からはずっとプラスです。
私がつみたてNISAで選んでいたインデックスファンドはこちらです。
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
-
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
iDeCoについて
会社員だったので、節税対策としてiDeCoでも投資していました。
iDeCoは人によって掛けられる金額が違うのですが、私は月12,000円投資していました。
iDeCoで選んでいるインデックスファンドはNISAと似ていますが
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
-
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
- eMAXIS先進国株式インデックス
この3つです。
iDeCoは掛金が全額所得控除されます。なので私の場合144,000円を年末調整の時に小規模企業共済等掛金控除の欄に記入していました。
そうすると課税所得が減るので所得税・住民税が安くなります。
凄くザックリですがこれが節税ですね。
もっと詳しく知りたい方は、私よりもYouTubeの両学長のリベラルアーツ大学チャンネルがおすすめです!
現在の運用実績
NISAの運用実績
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 元本979,650円 評価額1,433,307円
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)元本979,250円 評価額1,383,213円
合わせて+857,620円の評価益となっています。
iDeCo運用実績
- eMAXIS Slim 全世界株式 元本138,544円 評価額227,263円
- eMAXIS先進国株式インデックス 元本183,969円 評価額310,420円
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 元本304,199円 評価額522,843円
合わせて+433,814円 の評価益です。
今後の方針
現在収入が手取り18万円ほどで実家暮らしなのでまだ4万円投資に回せていますが、これから引っ越しをしてローンの返済なども入ってくるのでもしかしたら投資額を一時的に減らすかもしれません。
早く稼ぐ力をつけて、NISAなどの投資にたくさん回せるようにしていきたいです。
まとめ
今回はNISAとiDeCoについてまとめてみました。
正直NISAとiDeCoはほったらかしているので、今回ブログにしたことによって投資についてもう一度考える事ができて良かったなと思っています。
投資信託を始めた頃より収入が減ってしまっているので、早く巻き返していこうと改めて感じました!
これからも副業に力を入れて、稼ぐ力をつけていこうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント